セビジャーナス1番の最後まで踊りました!
11月16.日(水)「気軽にフラメンコ講座」午前コース、夜間コースの5回目が行われました。 講師はフラメンコインストラクターの藤内美智留さんです。 ストレッチで体をほぐしてから、フラメンコの踊りの基本の姿勢、立ち方、手の…
11月16.日(水)「気軽にフラメンコ講座」午前コース、夜間コースの5回目が行われました。 講師はフラメンコインストラクターの藤内美智留さんです。 ストレッチで体をほぐしてから、フラメンコの踊りの基本の姿勢、立ち方、手の…
生涯学習講座「もっと気楽に『終活のお話』」が開講しました。講師は市民後見の会まくべつ会長の菅好弘さんです。次回から終活の各テーマに沿ってお話しいただきます。途中からの参加も大歓迎ですので、まずはお問い合わせください。
棒針で編む「ちあぱい」という乳房補正パッドの編み方を町内の編み物教室いとつむぎさんに教わりました。「とかち女性がん患者の集い プレシャス」代表の鈴木千鶴さんから乳がん患者の困りごとや乳がん検診の大切さを聴き、自分のできることで誰かの役に立つ喜びを感じました。
10月27日(木)10:00から、「季節の消しゴムはんこ講座」初回講座が行われました。 講師は消しゴムはんこ作家で「N#CRAFT」主宰の 小川 奈緒美さんです。 今回は消しゴムはんこ作りと秋のトートバック作りに挑戦しま…
10月25.日(水)「気軽にフラメンコ講座」午前コース、夜間コースの4回目が行われました。 講師はフラメンコインストラクターの藤内美智留さんです。 ストレッチで体をほぐしてから、フラメンコの踊りの基本の姿勢、立ち方、手の…
SDGsをテーマに学ぶ「みんなで学ぼう!町民カレッジ」のまとめとして、受講者の皆様から「MySDGs宣言」を発表していただき、受講者の皆様と幕別清陵高校1年生が聴きました。十勝SDGs実践委員会の芳賀さんから講評と記念品を頂いて終了しました。半年間の受講ありがとうございました。
「4種の版画体験への誘い」シルクスクリーン編を行いました。講師は幕別町内外で活躍中のLambent江崎千春さんです。シルクスクリーンの技法を学びながら色とりどりの作品が刷り上がり、最後は少し筆による直接染色も行いながら完成させました。
まっくグランドミュージック Vol.63「ピアノ倶楽部コンサート ロベルト・シューマン ピアノ音楽祭 ~ロマン派の調べ~」が10月16日(日)15時から講堂にて行われました。 出演は「ピアノ倶楽部」の皆さんです。 演奏:…
日本一寒いまち陸別町の施設をバスで巡りました。450年前から現代までの歴史をたどりつつ、最後は宇宙に目を向けるというスケールの大きな行程となりました。ぜひまた路線バスなどを使ってりくべつを訪れてみてはいかがでしょうか。
幕別町図書館との連携企画の一つとして生涯学習講演会「絵本作家かとうまふみ講演会」が行われました。幕別町忠類にゆかりのあるかとうまふみさんからユーモアを交えた温かいお話を伺いました。