本場アメリカでのジャズ史を体感しました
「大人のジャズ講座『源さんのジャズの缶詰』」2回目が終了しました。今回のテーマは「アメリカでのジャズ」で、トラッドジャズからフリージャズに至るまで、3曲の生演奏を交えて解説していただきました。
「大人のジャズ講座『源さんのジャズの缶詰』」2回目が終了しました。今回のテーマは「アメリカでのジャズ」で、トラッドジャズからフリージャズに至るまで、3曲の生演奏を交えて解説していただきました。
「木工教室で食器作り」全日程が終了しました。のみの研ぎ方の講習を行ってから、前回の続きの作業を行いました。教室終了後に少し残った方もいましたが、無事に全員木のうつわを完成させることができました。2月7日からも木工教室を行いますのでご興味のある方はお問い合わせください!
旧忠類村出身で現代アート作家の加藤かおりさんに「紙が折り成す造形の世界」と題して講演を行っていただきました。メルボルンへの留学や紙を折って作る立体造形との出会いなどの経歴を紹介していただいたあと、これまでの活動や作品の画像やファッションウィークでの映像、紙を折る実演を交えて造形美術の魅力を大いに語っていただきました。
ラジオでも大人気のJazz Spot B♭M7代表の佐々木源市さん(=源さん)が講師となって行う「大人のジャズ講座『源さんのジャズの缶詰』」が開講しました。生演奏を交えながらジャズの歴史や楽しみ方を学んでいきます。初回のテーマは「日本のジャズ」で、テレビやレコードという視点から解説していただきました。
1月27日「季節のパステル和(NAGOMI)アート講座」3回目が行われました。 講師は、飯田 句美さん(「十勝帯広 パステルアート教室 りりほ」代表)です。 3回目は「梅とうぐいすの絵を描く」です。 まずは紙に下地のうす…
「木工教室で食器作り」7回目が終了しました。2週にわたって木のうつわ作りを行います。木を削るのみを使う前の準備や使い方を学び、電動ドリルやボール盤も使いながら木の板を削っていきました。次回は来週1月31日、いよいよ最終回です!
1月22日「健康いきいき体操講座」5回目を行いました。 講師は「日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー」の外崎馨(とのさきかおる)さんです。 前回までの講座で肩、背中、腰と体の上から順に体操を行ってきましたが いよいよ…
1月20日「やむわっか先生のハンドメイド講座」第4回目は、「樹脂粘土で作るメモスタンド&アクセサリー」を行いました。 講師は、創作紙粘土協会師範、華道小原流教授の三好秀子さんです。 樹脂粘土で、まずはうさぎ作りを体験をし…
まっくグランドミュージック Vol.046 「幕別尺八の会発表会」が1月17日(日) 13:00より行われました。 幕別尺八の会は、2年前に百年記念ホールで開講した尺八の講座から発足したサークルで、今回初めて発表会を行い…
2021年最初の講座は1月15日「健康いきいき体操講座」の4回目でした。 講師は「日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー」の外崎馨(とのさきかおる)さんです。 年末年始は普段よりご馳走をいただく機会も多く、またコロナ禍…