生活実用筆ペン講座開講しました!
「基礎からの生活実用筆ペン」が開講しました。講師は札内西町教室の成田静香(せいこう)さんです。初回はひらがなの基礎を学びました。文字を書くことに集中できた90分でした。
「基礎からの生活実用筆ペン」が開講しました。講師は札内西町教室の成田静香(せいこう)さんです。初回はひらがなの基礎を学びました。文字を書くことに集中できた90分でした。
9月26日土曜日 10時より 「モンゴルの生活と文化、そして今・・・」をテーマに、生涯学習講演会が行われました。 講師はエレデネバザラ アリゥンツェツェゲさん(帯広市在住、モンゴル出身)です。 とても長いお名前なので、講…
9月24日(木)「プロから学ぶ和食料理講座」2回目が行われました。 前回同様、講師は町内在住の調理師、酒森博幸さんです。和食料理人歴は40数年ほどです。 本日の内容は・・・ 鮭一本まるごと料理 ということでメニューはこち…
「木育ワークショップ『ウッドブロックをつくって演奏してみよう』」を行いました。打楽器であるウッドブロックを地元の木を使って作りました。のこぎりで切れ目を入れたり、焼きペンで装飾したり、オリジナルのウッドブロックが完成したあとは、長﨑先生のピアノに合わせて演奏もしました。
まっくグランドミュージック Vol.043 ノーチェ・アミーゴ オータムコンサート in まくべつ 4月19日に予定されていたコンサートが7月19日に延期となり、さらに9月20日に延期となり、70名限定ということで整理券…
「敬老の日企画『七宝焼でキーホルダーづくり』」を行いました。七宝焼がどうやってできるかを知り、2度焼きの手法でキーホルダーを完成させました。これからも七宝焼に親しんでくださいね!コロナ禍ですが、おじいちゃんおばあちゃんに気持ちを伝えてあげましょう。
「食品の整理と使い切りレシピ講座」全日程が終了しました。食の寺子屋直歩塾の浦木明子さんから、今月は防災月間ということで、災害時に使える牛乳パック・新聞紙工作を学び、フライパンだけで作れる防災メニューを4品教わりました。
「食品の整理と使い切りレシピ講座」が開講しました。整理収納アドバイザーの松井香織さんから、食品ロスや消費電力の無駄を教わり、収納のコツを学びました。次週は使い切りレシピ編です。次回のみの参加もお待ちしています!
「プロから学ぶ和食料理講座」が8月27日開講しました。 令和2年度になって初めての料理講座ということで新型コロナウィルス対策に努めました。 会場の調理実習室は先週よりエアコンが設置され、本日の料理講座はとても快適に進める…
けんばんハーモニカらくらく入門5回目・・・。 毎回、ストレッチでからだをほぐしてから指慣らしのミミミの曲を練習します。 そして、全体の曲と個々の曲を練習します。 最終講座に予定しているおさらい会に向けて皆さん練習を頑張っ…